昔の日記。
29日(Mon)
参議院でも否決されたそうで。
閑話休題。
ちょっとまじめな話。研究室の購読雑誌には物性に限らず、素粒子やら、宇宙論などの記事が載っている。
こういった分野からドロップアウトしてしまっているので、読んでもさっぱりわからない。
それでも話として面白いのは『宇宙は何才か?』という問題。100億だとか、150億とか言われてるけど、
これってどうやってはかるんだろう?
一番遠くからくる光をはかるにしても、望遠鏡の性能によるだろうし、
膨張速度からごしょごしょやるにしても、地球が宇宙のどの辺りに位置するのかわからない(だろう)し、
そもそも均等に膨張してるかもわからないんじゃないか?
専門にやっている人からすれば非常にtrivialなことかもしれないけれど、気になる。
27日(Sat)
修論を書いていると、図を取り込むパッケージが壊れてるor見つからない。
しぶしぶ再インストールしたら、今度はdviがおかしくなる。
そんなこんなで、再起動やら再インストールやらレジストリをいじくり回して
貴重な時間が失われてしまった。
…マーフィーの法則は偉大だと思った。
26日(Fri)
家に帰ると某新聞からお歳暮が来ていた。
周りが暗くて、のし袋に『御歳暮』なんてかいてあるから、かなりびっくり。
誰だか知らないけど、こののし袋はお金!?
なんて喜んで宛先をみたら○本○済新聞なんてかいてあってがっかり。
御歳暮の中身は一週間お試しギフト券でした。
25日(Thu)
皆様周知のこととは思いますが、とりあえず
おしらせ。
24日(Wed)
10月の半ば頃から引いていた風邪がようやく快方に向かってきた。
不思議なことに、体調を気遣って十分な睡眠を取った次の日ほど悪化し、
逆に徹夜した朝なんかは良好になっている。(眠いのはさすがにどうにもならないが。)
よくわからないけど、非常に都合がいい。
22日(Tue)
また研究の話になるけれど(しょうがないよね、そろそろ追い込みだし)、
些末な計算が全て終わり、あとはプログラムを走らせるだけとなった。
やっと物理を議論できる!
昨夜、寝る準備をしながら深夜テレビを見ていると、深夜番組恒例のテレホンショッピングをやってた。
効果音でつけた、おばさんたちの「あらぁ」とか、「まぁ」という声をきいていたら,
あまりのわざとらしさに爆笑してしまった。
その後、おばさんを何人かマイクの前に集めて効果音を収録している様子を想像したら、さらに笑ってしまった。
放送する側もギャグでやってるんじゃないか?
18-19日(Thu,Fri)
またまた計算に夢中になって徹夜になる。手計算が間違っているのか、プログラムにミスがあるのか?
ノートの日付を見ると最初に計算しだしたのが『3月12日』になっている。
丸々7ヶ月かけてきた訳だ。ずっとこれだけに付きっきりになっていた訳ではないが、
いい加減結果がでないと焦ってしまう。『今週でダメだったらあきらめるか…』と思っていたその計算が
できた!!
この時の感動と言ったらもう!!こういうのがあるから楽しいんだよね。
16-17日(Tue,Wed)
計算に夢中になってたらいつの間にか朝になり、徹夜になってしまった。
ものすごい久しぶりに徹夜をしたけど、全然平気。
水曜の朝も天気がよくて屋上に上がってみたが、寒くて1分といられない。さすがに仙台。
午後にセミナーがあったので帰らずそのまま学校にいたけど、
徹夜をしたことを忘れるくらい元気に過ごした。
この調子でもう一日くらい徹夜してみるかと思ったけど、
『セーターを2日も続けて着てたら生地が傷むな』とか、
『髪が油っぽくなって気持ち悪い』なんて理由で帰ることに。
16日(Tue)
今日はあまりに天気がいいので、屋上で写真を撮ってみた。
こうして見ると本当にうちの学校は隔離されてる。
13日(Sat)
最近『お笑いブーム』なんて言われているが、最近のお笑いって本当に面白い?
もちろん面白いものもあるけど、面白くないのが他人を馬鹿にするタイプ。
こういうのは面白くないどころか、見てて不快。
しかもこれがいかにも面白いかのように笑い声を編集してある。
何でこんなのが人気あるのかなあ?
12日(Fri)
同じ研究室のSくんの『こんぺいとうマシーン』が動き出した。
この円筒が回転し、仕込んだ"核"が成長してこんぺいとうの形になるらしい。
市販されている程度の大きさに成長するには、50時間くらいかかるそうだ。
写真ではわかりにくいが、円筒に傾斜がついているため、円筒の上側で"核"が側面からはがれると、
外にこぼれてしまう。少し後でのぞいてみたら、落ちた"核"が電熱線の上で香ばしい匂いを発していた。
11日(Thu)
Kくんとお茶を飲みながら、「何でもかんでも英語まじりで話すのはよくないよね」なんて話をする。
たとえばこうだ。
「今回のアジェンダは○○について皆さんのコンセンサスを得ることです。」
もちろん、アジェンダやコンセンサスの意味は知ってるのだが(まあ、知らなくても調べればすぐわかる)、
いちいち英語にしなくても本来の意味が日本語にあるからいいじゃないか。
でも、日常会話でさらっと
「研究?最近はAllegro moderatoだね。」
なんて言ったら"みやび"ではないだろうか?…だめか。
10日(Wed)
Webを何となしに見てたら、
こんなページ
を見つけた。
国税庁に悪意はないけれど、役人さんたちが
「今度のイメージキャラクターは誰がいいかねえ?」
「仲間由紀恵はどうですか?僕ファンなんですよ。」
「おっ、いいねえ。じゃあとりあえず面接にきてもらおうか。」
「やったー。サイン貰おうっと。」
なんて会話をしてるところを想像してしまう。
…さすがにこんなことは無いよねえ??
9日(Tue)
そろそろ冬季限定のお菓子が出てきているけど、ここ数年明治製菓の『銀座スヰート』を見かけない。
すごいお気に入りだったんだけど、販売中止なのかなあ?
8日(Mon)
やばい。一週間で早くもネタがつきた。
三日坊主ならぬ一週間坊主でないことを示すために(誰にだ?)、とりあえず書く気だけは見せておこう。
5日(Fri)
研究室の先輩であるNさんがフランスに行くというので、
急遽送別会…ではなく、壮行会としてインド料理屋に行く。Nさんは
こんな人なので、
自然と壮行会というより送別会という言葉がみんなの口から出てくる。
とにかく、5体満足で帰ってきてください。
4日(Thu)
一つネタがあったので、それを書こうと思っていたのだが、どうにも文章がうまく流れない。
というか、書いた本人でさえ理解しづらい文章になってしまう。
もし『全日本理解しづらい文章作成コンテスト』なんてものがあったら、
結構いい線いくんじゃないかという妄想が頭をよぎった。
やっぱり文章書くって難しい。
3日(Wed)
アメリカ大統領選挙。政治に疎いのでよくわからないけど、
何でこんなに回りくどい選挙方法とるんだろう?直接大統領候補に投票すれば、前回のような不満はでないだろうに。
2日(Tue)
心身ともに疲れたので自主休校。前日から24時間以上飲まず食わずで寝続けた。こうやって長時間寝てると、
よくわからない夢を見る。このよくわからない夢のおかげで、心の方はいい休養が出来た。
どうでもいいけど、このページのファイル名はDiary.htmlなのだが、
"Diary"と書くと乙女チックな印象を受けるのはなぜだろう?
"日記"と書くと特別何かを感じることはないんだけど。
1日(Mon)
月の始め、週の始めという区切りがいいということもあって、日記をつけてみる。
今日思ったこと。
学問は何かしら『真理』ってものがあって、いつでも、どこでも、誰でも正しい道筋に従って考えれば同じ結論
に至るはずだと思う。たとえ間違ってても何度でもやり直せばいい。
しかし一方、人間相手にとるべき行動となると、当然ながら、正しい道筋だとかいったものはない。
それに往々にしてやり直しがきかない。
唯一の解が存在するはずの物理ですら苦労しているのに、人間関係で苦労するのは当たり前だとつくづく思った。
しかし、教訓が必ずしも次に生かせないというのは空しいというか、不毛というか...
いきなり重い&長いネタになってしまった...。