12月の日記。
昔の日記。

31日(Fri)

研究室で年越し鍋。K先生が気前よく全額+α払ってくれる。 鍋をつつきながらレコード大賞、紅白で出演者に突っ込みを入れながらMさんが買ってきてくれたケーキ、 ゆく年来る年を見ながらハーゲンダッツで年を越す。
研究室で年越しというと、ものすごく切羽詰まった必死な感じがするかもしれないけど、 まったくその逆。みんなで楽しく過ごせた。 一人で年越しするのは寂しいと思って鍋やろうって提案してみたけど、やってよかった。
それにしても、一緒に過ごした人たちが数ヶ月後には就職して離ればなれになると思うとすごいさみしい。

30日(Thu)

昨日の止血で腕を上げっぱなしにしていたせいで筋肉痛。改めて自分のひ弱さを感じる。 片手でのタイピングもだいぶなれてきた。怪我したのは右手の人差し指なので、 キーボードの右側は右手の薬指で打つ。これが以外にやりやすい。 早くもブラインドタッチ。
  • 今日のニュース

  • 紀宮さま婚約内定発表。この人は発表しようとするたびに色々災いがあってかわいそう。 中越地震に、皇族がなくなって、今回はスマトラ沖地震。

    29日(Wed)

    雪合戦してて指を4はり縫うけがをする。
    この日は朝(前日飲み会だったので正確には昼)起きたら大雪が降っていた。 そこにKさんが『なんか面白いことねーかなー』とやってくる。そこで雪合戦を提案。 『年末学校に残っているけど、喜んで雪合戦に参加する、 忙しいんだか忙しくないんだかわからない人たち』8人で屋上で雪合戦をすることに。 屋上はもちろんコンクリートなので、薄く積もった雪で滑る人が続出。 自分もそんな人たちの一人で大ゴケしたが、転んだところが悪かった。 ころんだのがたまたま排気口のあたりで、どこかの金属で手をきったらしい。 しかも雪合戦をしてたから、手は悴んで感覚がなくなっているので全然気づかず、そのまま続行。 雪合戦が終わった時に手からだらだら血がでてるのを見て、初めて気づく。
    それにしても病院の対応が不親切。次から次へとたらい回しにされ仙台中の病院に電話。 一番ひどいのは「5時から6時は救急やってないので6時にもう一度連絡して下さい」 救急なのにやってないってどういうこと?ナイチンゲールの精神はないのかい!?
    指を怪我したせいで、片手でタイピング。抜糸まで1週間。これでプログラムを組むのは結構辛いなあ。

    28日(Tue)

    年末まで学校に残っている人たちで『リアル忘年会』をする。s先生は奥さんに『飲んでくるなら帰ってくるな』 といわれたそうで、みんなで2次会まで行くために気前よく払ってくれた。ごちそうさまです。

    26日(Sun)

    友人の子どもに会いに行く。9月生まれでちょうど首も座ってた。そういえばだっこしなかったなあ。 ちょうどその頃インド洋津波がおきる。このころはただ『マグニチュード大きいなあ』くらいにしか感じなかったけど、 次第に規模の大きさが伝わってくる。テレビで見てると体したことなさそうな津波だけど、 実際その場にいたら怖いんだろうなあ。

    23日+48時間(Sat)

    久々に自転車に乗ったら200mほどで足が痛くなる。運動不足もここまでくるとすごい。

    23日+24時間(Fri)

    今年も一人で明石家サンタを見る。今年も面白いなあ。
    サンタさんがくれたのはプログラムのバグでした。はぁ。

    23日(Thu)

    夕飯が足りなくてお腹がすき、深夜Kとファミレスへ。どういう話の流れかは知らないけど、
  • 新聞の社説はデフォルメが過ぎるくらい極端にかいた方がよい。
  • ○まで○テレビの田○総一郎はでしゃばりすぎ
  • という結論が出た。普段はまちがいなく逆の意見になるだけに珍しい。

    22日(Wed)

    気がついたら一週間くらい更新してない。 ネタがない訳ではなかったんだけど。
    とりあえず、ここ数日の一言コメント。
  • 昨日ようやく初雪が振り、やっと冬らしくなる。寒いなあ。
  • 月曜日から大学生協が工事に入り、食堂が使えなくなる。おかげで弁当生活。 玄関で弁当を売るものだから、弁当が冷めきっておいしくない。
  • 今日お昼ご飯をI先生とKさんと一緒に食べ、『昔の院生は修論を書く時に発狂したり、人格かわってたものだよ』 なんて話を聞く。今普通に生活してるのはいいことなんだか、悪いことなんだか。
  • 16日(Thu)

    非常によいアプリ見つけた。(Mac用) cabi@net:workさん のListenToTheNewsic。 何がいいかというと、 このアプリつかうと、Webの英語ニュースサイトからテキスト、mp3ファイルを ダウンロードして、自動的にiTunesに取り込んでくれる。 さらにはiPodへもテキスト転送機能があるので非常に便利。 Macユーザーの方はぜひお試しあれ。

    15日(Wed)

    "定率減税"半減って増税ってことなんだとテレビを見て初めて気づいた。 普段いかにぼーっとしてるかがわかる。悔しいので 定率減税 についてお勉強。あわせて 所得税 についても。

    13日(Mon)

    この忙しい時なはずなのに、何をとちくるったかホームページのデザインに手を入れる。 最初に作ったデザインを引きずっているためいまいち統一性がない。あー気になってしょうがない。

    12日(Sun)

    最近日記を書いてなかったのでまとめて書く。その日の事はその日のうちに書かないとすっかり忘れてしまう。 それを差し置いても最近規則正しすぎる生活でこれと言って書く事がない。
    以前映画館で見た『戦場のピアニスト』がテレビでやってる。これがひどい。ずたずたに分断するような カットに、ヘタなセリフ。色々な制約があるとはいえ見ていてちょっと辛かった。

    11日(Sat)

    久々の飲み会のせいなのか、疲れがたまっているせいなのか、そうそうに酔いつぶれてしまった。 結構苦しい思いをしたはずなのに翌日になると苦しさを忘れて飲みたくなる。困ったもんだ。

    10日(Fri)

    今日は午後から大掃除、その後セミナー、忘年会と続き何かを使用としても手がつかない。 結局だらだらと過ごしてしまった。
    大掃除と久々に街に出たせいで足がだるい。修論が終わったらちょっと運動したいなあ。
    そういえば、クリスマスイウ゛に予定が入った。…セミナーという予定が。 みんな見えはってでも「予定が…」とかいえばいいのに。
  • 今日のニュース

  • イラク派遣1年延長が閣議決定される。

    7日(Tue)

    久々に午後から学校へ。珍しく朝起きたと思ったら昼だった。 高校時代の友人は絶対に信じてくれないだろうが、 ここ数年きちんと朝起きて学校に行っている。 人間かわるもんだ。
  • 今日のニュース

  • 来年度の防衛費が1%削減される方向で調整される。防衛費の削減は3年連続。 中期防衛力整備計画(中期防、05〜09年度)も削減される。 中期防が削減されるのは初めて。

    4日(Sat)

    銀座にChanelがオープンしたらしい。最近海外の高級ブランドの店が銀座に出店している。 それと同時に限定品をもとめる人々が行列する姿を映すニュース。 これをみるたびにいつも思う。『この人たちはブランド品を身に付けるに値するのか?』 早朝、あるいは深夜から並び始めて道路に座り込んだり、ひどい時には寝ている人もいる。 そんなエレガンスさのかけらもない人がブランド品を身に付けてもかっこよくないと思う。 ブランド品を身に付ける以上、某牛丼店で食事してはいけないし、 ブランドのバッグをジャージ姿で持ち歩いては行けない。
    こういうニュースを見るたび、ブランド品を持ち歩くのが恥ずかしくなる。
  • 今日のニュース

  • ウクライナの大統領選 の結果が最高裁で無効とされた。このとき勝利していたのはヤヌコヴィッチ氏。 投票率が104%などむちゃくちゃである。アメリカが無効の判決に喜んでいた。

    2日(Thu)

  • 今日のニュース

  • UFJ元副頭取が逮捕。検査妨害(資料隠蔽)を指示したため。

    1日(Wed)

    12月になって,世間ではいよいよ今年も締めくくりという雰囲気になった。 流行語大賞、ベストドレッサー賞など。 毎年思うことだけど、流行語は本当に流行したのだろうか? 『チョー気持ちいい』って、テレビでは何度か見たけれど、使っている人は見たことない。 そういうのって流行語って言うのかねえ? あと、年の初めに流行るか、年の終わりに流行るかで扱いが全然違う気がする。 ほとんど10月,11月の気分で適当に決めてるんじゃないの? そういえば、今年は首相の一言みたいのがノミネートされてなかったような。 『ブッチホン』ですらノミネートされていたのに。
    ベストドレッサー賞に至ってはさっぱり基準がわからない。 単純に会いたい人を呼んでるだけなのでは? そもそも、何でこんな賞をつくってるんだろ。
    年末といえば、ニョキニョキとでてくる「ディナーショー」。 みんなそろって12月になるとでてくるなあ。 鮎釣りみたいにディナーショー解禁日みたいのがあるんだろうか?
  • 今日のニュース

  • 三井物産販売のディーゼル車が性能データをねつ造していた問題に対し、 補助金約80億円が返還されることになった。
    国内で生産流通する牛肉の履歴を示す個体識別番号の表示が義務づけられる。 識別番号から生産地流通経路を把握できる。 牛肉トレーサビリティ法(2003/06)による制度。