研究室で定期購読している一般向け物理雑誌P を読んでて笑ってしまった。
その雑誌は今回『物理が嫌い』というテーマがあって、その中の一つに文学部の学生が書いた記事があった。 その学生のいうには、「物理はよくわからないから嫌いだ。 なぜわからないかというと、生物や化学のように目に見えないからだ。 たとえば物理のエネルギーは目に見えないのでイメージできない。だから嫌いだ。」 だそうだ。
文学部の学生が目に見えないものはイメージできないのでわからない、なんて笑っちゃうよねえ?
久々に研究が前進した。4月に入ってからというもの、上旬は休みボケ、中旬は書類仕事、 下旬は講義が始まって、いまいち乗り切れなかった。 まあ、とにかく連休(大して休まないので連休という意識はないんだけど) 前にそれなりの前進があったので満足。
最近Nさんがカメラを買ったのでカメラ熱があつい。 いろいろ話をしていい写真の取り方を聞いたので、連休中にいい写真が撮れればいいなあ。
朝、特に理由もなくストレッチしてみると、むちゃくちゃ体が硬くなっていた。 高校の部活時代は体が柔らかいことが取り柄で、ねんざさえしなかったのに、なんか悔しい。 運動するのがいやだから、せめてストレッチくらいしようかな。
今更ながら研究室の模様替えを提案、実行。Nさんではないが、それなりに聖域なき構造改革になった。 今まで他の人がいるのかいないのかわからないくらいに視線を遮っていた本棚やパーティションを撤去。 部屋が見違えた。
Sさんにミニケーキをいただいた。ありがとうございますm(_ _)m チョコレートが絶品。
学部の講義は、当然かもしれないけど、ほとんど黒板に書かれたことをノートに書き写すことが多い。 日本語を書くことが少ない理系の講義だけにでるようになってはや4年。 普通の日本語を手で多く書くことが少ないので、字を忘れてることが多い。 よく漢字は忘れると言われてるけど、ひらがなですら思い出せなくて困った。
講義を受けにいったついでに撮った写真。『この風景はキレイだ』と思って写真をとっても、 出来上がった写真からは、その時の感動が伝わらない。写真を撮るってのは難しいです。
一日中本を読んで過ごす。講義の合間に読んでいた『潮騒』を読了。 修論が終わってから早くも5,6冊読んだ。 最近は今まで読んだことのなかった作家にも手を出している。 いろいろ世界が広がって面白い反面、学部の頃にもっと本を読んでいればよかったと反省。
研究室の花見&新入生歓迎会。花見はお昼から、新入生歓迎会は夕方から。 合間に講義もあったので、自分の机の前にいることがない。 花見はいかにも仙台の花見らしく、むちゃくちゃ寒い。仙台は花見のできる地域ではありません。
Nさんが写真を撮りたいというので貸した携帯のカメラで撮った写真。
レンズが曇ってたせいもあって、ぽかぽかして暖かそうだけど、とても寒い。
午後は大学生協2階にて新歓。大学生協の料理は東北地方らしくとにかくしょっぱいんだけど、
今回の新歓ででてきた料理は普通の味付けでおいしい。
おめでとうメールくれた人、どうもありがとうm(_ _)m
朝から天気が悪くとても寒いので、なかなか布団から抜け出せない。
それでもがんばって起き出して、いつもより10分程度遅れて学校へ向かう。
『これは朝のラッシュに巻き込まれるな』と思ったら、ガラガラ。
みんな朝起きるのが辛かったんだろうか?
金曜日には研究室の花見をするのに、いまだに"春らしい天気"というのは少ない。
特に、ここ青葉山キャンパスは町中の気温よりも2度くらい低い。
時期的には春物の服を着なければならないのに、気温が低すぎるのでいつも着る服に困ってしまう。
仙台nativeな人たちは平気で春物を着ているようだけど、寒くないんだろうか?
昨日の花見のせいか、いつもより睡眠時間が少なかったせいか、どうも調子が悪い。 研究をしていてもいまいち集中力不足。やっぱり規則正しい生活は大事です。
修理に出していたiBookがようやくかえってきた。 修理費が48300円(税込み)。奨学金が入って来ない今には辛すぎる金額だ。 とりあえずカードで支払ったけど、この先どうなることやら。
本来予定していた日は予報では雨のため、夕方から急遽お花見。 何にも用意してなかったからむちゃくちゃ寒い。風邪引きそう。
朝1講時目から教職の授業。一番の鬼門になりそうな法学の講義だ。 ある程度予想してたけど、 法学の先生はまともに説明もしてない専門用語で板書もせず話し続ける。 音だけで入ってくる専門用語を漢字を創造して、そこから意味を推測するのは、非常に難しい。 それでいて同じところをぐるぐる回って話している。 理系の先生だったら30秒で話せるところを、彼は10分近くかかって話していた。 分野が違うから、やり方ってものがあるのかもしれないけど、非常にまだるっこしい。
当然ながら周りに友達もいないので、空き時間は本を読んで時間がつぶせる。 少し寒いけど、日の当たる中庭でベンチに座って本を読むというのはなかなか気分がいい。 今日読んだのは澁澤龍彦『快楽主義の哲学』。 まだまだ序盤だけど、ずばずばと既存の概念を壊してくれる感じが面白く、共感できる。
今年度は教員免許を取るため、いくらか学部学生と一緒に講義を受ける。 今日がそのはじめての日。感想は、久々に文系の講義を聞いたらとても新鮮で面白い。 むかしは開始10分で寝ていたのがうそみたい。
朝家を出ようかという時間に千葉県北部で震度5の地震。 最近地震慣れしてしまって、震度5くらいではたいしたことないように思えてしまう。
プログラムのミス2つ続けて発見。
1つ目は修論のデータにも載せたところでちょっとしたミス。
一瞬『やってしまったーー』と思ったが、致命的ではないので一安心(ということにしておく)。
もう1つは呼び出す関数を間違えていた。先週一週間やっていたことがひっくり返る。
結果はほぼ同じだったけど。
プログラムが下手なだけに、なまじコンパイルが通ると、
たいしたチェックをせずに喜んで先へ進んでしまうのが欠点だなあ。
奨学金が入らないのをすっかり忘れていたためお金がない。 一日中うちですごす。部屋の外に出たのはごみを捨てに出た1回のみ。 たまっていた本を読んだり、洗濯をしたりできたのはよかったものの、 いまいち充実感がない。
Kさんの就職内内々定(?)がでた。相当うれしかったらしく、9時ころに 『飲みに行こうぜ』と部屋にやってきた。『お金持ってないんですけど…』 『おごってやる』『車をうちにおいていかないと…』『タクシーで行こうぜ』 就職決まるとこうも太っ腹になるものなのだろうか? もともとお金がないこと以外断る理由もないので、街に繰り出す。 理論物理で博士やってても就職あるんだ、と少し勇気付けられた一日でした。
プリンタのトナーを交換したら粉が服にかかった。しかも今日下ろしたての服。 むちゃくちゃ気分が悪い。
大学院後期博士課程進学ガイダンスがあった。 はじめから終わりまで雑談。雑談の内容は『がんばって質の高い論文を書け』と 『自己紹介』。いろんな意味でさすが博士課程のガイダンスだと思った。
Sさんの誕生日パーティーに参加。うちに着いたら鍵がないことに気づく。 『鍵はコートの中だ』と気づいてコートを忘れてきたことに気づく。 たまたまコートを持ってた人に連絡が取れたからよかったものの、 もし携帯もコートの中だったら野宿になるところだった。危ない、危ない。
久々に長い間英語を聞いていたせいで疲れたと思っていたら、どうやら風邪らしい。 頭ががんがんする。早めにうちに帰って寝ることにする。 面白い論文を見つけたのに印刷だけでおしまい。
昨日流したジョブは、 最大と最小を間違えるという博士課程の学生としてはありえない間違いのため、 やりなおし。むちゃくちゃはずかしい。
理論に少し穴があったのでそこを埋める。久々に物理的なところで頭を使った。 計算力はあまり落ちてないみたいだけど、 もともと低い思考力がこれ以上ないくらいに落ちてる。 まだ頭が春休みボケしてるみたいだ。
夕日が赤くてとてもきれいだった。 仙台では夕日が良く見えるようになると春になってきたって気がする。
今週いっぱいはかかると思ってたプログラムが思いのほかうまく進む。 しかも、「絶対バグが出るだろうな」 と思って試しにまわしたジョブがどうやらうまく行ってるらしい。 夕方にはぼちぼち結果も出る。データがそろうまではなんともできないので読書。 これだけうまく進んだのも、Sさんのおかげです。
前日遅くまで飲んで眠いって言うのに、 朝から隣の部屋に業者の清掃が入ってうるさくて寝られない。 仕方なく早々に起きておでかけ。時間があるので普段は回らないお店も見て回る。 アーケード街を歩いていると人だかりができていて、 警察の人が地面に広がった血を拭いている。『通り魔事件かな、仙台も怖くなったな』 なんて思いながら通り過ぎ、しばらくすると、 今度はトラックがフロントガラスをぐしゃぐしゃにしてアーケードの端に止まってる。 『何でこんなところに…?』と思ってその場を過ぎ、なじみの店員さんである、 Kさんと世間話をすると『トラックがアーケード街を暴走していったんですよ。』 もうちょっとはやくうちを出ていたら 自分が犠牲者になっていたかもしれないわけで、背筋がぞっとする。
仙台の主だったお店全部を回り、最後によく行くお店に行くと、値段がいつもの3-4割増。 店員さんの言うには 『現地で労働者がスト起こしちゃって、工場の変更とかいろいろあったみたいですよ』 見て回った中では一番よかったけど、さすがにシャツ1枚に2万円は出せないよ。
いよいよ新年度。なんとなくNHKのラジオ英会話をはじめるつもり。 こういうのはあまり続けられない性格なんだけど、 この日記も続かないと思いつつ6ヶ月目に突入だし、今回はいけるんじゃないだろうか。
オランダから一時帰国しているIさんと飲みに出かける。 このIさんが帰ると、また研究室でのみに出かける機会が減るなあ。