日記によると、前回、低血圧改善のため散歩にでたのは、ちょうど一週間前らしい。
その翌日から、やる気がなかったり、夜遅く帰ってきたり、やる気がなかったり、
雨が降ったり、したため、散歩に行ってない。
今後の予定を考えれば、今月散歩に出かけるのは、絶望的。
日記書く暇があるじゃないか、というツッコミは無しですよ。
チロルチョコのチョコミント味にはまっている。
チロルチョコは全くのノーマークで、友達のSさんに教えてもらった。
Sさんありがとう。
もともと、アイスクリームのチョコミントが大好き。
今までなんで、普通のチョコレートにミント味がなかったんだろう?
結構、好きな人が多いみたいなのに。
チョコミントは、『すーっ』としつつも、ほんのりとした甘さが、絶妙の組み合わせ。
蒸し暑い夏にはおすすめです。
それにしても、最近のチロルチョコは、20円になったせいか、
ちょっと大きくなって、一口で食べようか、2,3口で食べようかすごい迷う。
一口だと大きすぎて食べづらいし、2,3口にわけると、あまり満足感がない。
食べない人からすれば、非常にどうでもいいですね。
もう一つ不満を挙げれば、『チロルチョコという存在』である。
チロルチョコだけを買うと、どうも小学生の買い物みたいで恥ずかしい。
かといって、他に欲しいものが必ずあるとは限らないし。
困ったもんだ。昨日コンビニで10個まとめ買いしたら、ものすごい恥ずかしかった。
この年になって、買い物がチロルチョコ10個って。
研究が『これで大詰め!!』と5月から思いつつ、バグがでたり、新しい要素を考える必要がでたり、 物理的にわけの分からない結果がでたりして、なかなか終わらない。 わけの分からない結果、というのは、十中八九プログラムのミスなのだが。 アブストの締め切りも迫ってきているし、早く結果がでてくれないかなあ。
あまりにやらなければならないことが増えすぎて、今まで使ったことのない、 iCalでスケジュールを確認する。胃が痛くなった。
昨日の低血圧の話の補足。多くの人は、朝起きるのがつらいというと、
『じゃあ、昼頃起きるんだ』と思うかもしれない。でも自分の場合は、ちょっと違っていて、
遅くとも8時には起きる。問題なのは、その起き方。
すぐ止めてしまわないように、部屋の反対側にある目覚まし時計を、ベッドから這って止めにいく。
半分寝ている頭で『この動き何かににてる』と思っていたのだけれど、
つい先日、テレビを見ていて思い出した。
井戸から這い出てくる貞子。
こんな起き方、とてもじゃないけど、他人には見せられない。
最近どうも朝起きるのがつらい。起きても体がだるくて、集中力がない。
これは、どうやら低血圧のせいらしいので、どうやったら低血圧を改善できるか、調べてみたら、
運動するのがいいらしい。そんなわけで、Tシャツとスウェットに着替え、iPod片手に夜の散歩に出かける。
このとき、『散歩だからメガネなくてもいいや』とおいていったのが、まずかった。
普段歩かないところへ散歩に行ったのに加え、メガネなし、夜という悪条件が重なって軽く迷子になる。
おかげで30分の散歩のつもりが1時間に。低血圧改善初日から、大いに躓いてしまった。
明日はしっかりとメガネを持って行こう。
早めにうちに帰ると、NHKで老人向けのPC講座番組をやってた。これがひどい。
何がひどいって、まず、老人向けであるのに文字が小さい。
プレゼンテーションとして致命的である。
また、キーボードの使い方を教える回だったんだけど、
キーボードの配列、キーの役割を覚えるために
『デジカメで写真を撮って拡大プリントアウトして書き込む』
なんて、そっちの方が大変じゃない?
もうちょっとターゲット層にあわせた内容の作り方があってもいいんじゃないかな、とおもった。
最近、老人向けの、大きめのボタンの携帯電話があるらしいけど、
老人向けキーボード、なんてのがあっても、いいんじゃないだろうか?
Cntl, Alt, Capslock, Numlock, ファンクションキーなんてなくしてしまって、すっきりさせてしまった方がいい。
どうせ、素人はCntl + Alt + Del なんてキーコンビネーション使えないんだから。
ファンクションキーにいたっては、毎日使っている人間ですら、ほとんど機能を知らない。
老人向けキーボード、絶対売れますよ、メーカーさん。
映画『ミリオンダラー・ベイビー』をみる。こういう映画はさけてきたのに...つらいなあ。 興味がある人はぜひ見てください。
どうもだるい。きっと、月火と連続して飲み会があったせいだ。 昨日は寝不足だと思って、早く帰ったのに、全然疲れがとれない。
いろいろとやらなければならないことは山積み。のはずなのに、 帰って寝もせずにWebデザインを夏バージョンに変更。 もっと手直ししたいけれど、それすらやる気力がない。 結局何がしたいんだろう?
ずいぶん前から、車の調子がおかしいので、ディーラーに持っていったら、ブレーキ周りが故障。 修理費がずいぶんかさむので、車を買い替えようか悩む。 10万kmまであと数十km。そろそろ寿命かなあ。
ものすごいじめじめした一日。仙台の梅雨は、とにかく寒いってイメージがあったので、
暑くてじめじめした日は久しぶり。もちろん、待ちわびていた訳ではないけど。
こんなに暑くなるなら、家にいないで、学校行って、レポート書いていればよかった。
最近、研究を進めていると、ものすごいあり得ないバグが見つかる。
見つけるたびに、『これを直すと、修論の結果がすべて変わっちゃうんじゃないだろうか?』
と、嫌な汗をかくんだけど、それを直してみても、今までと大して結果は変わらず。
ここまでおかしなプログラムで、(一見)正しい結果を出していたのは、ある意味奇跡。
直観でわかる数学(畑村洋太郎,岩波書店)を読む。
この本は、高校生程度で習う数学を、直感的に理解させるために、かかれた本。
これを読んで、数学がわからない人の思考回路を理解することができた。
あんまり面白いので、買ってから2時間で読破。
値段も、1900円と手頃な価格なので、数学が嫌いで文系に逃げた人や、
なんで文系の人間は、こんな数学も理解できないんだと思っている、理系の人にお勧め。
しかし、この本を読んでいると、
人に物事を理解させるとは、非常に大変なことである、ってことを改めて思い知らされた。
土曜日の夜から明け方まで手計算。修論が終わってから、明け方まで研究するのははじめてだ。 深夜に誰もいない研究室で、大音量で音楽を聞きながら、計算するのは気分がいい。 成果も上々で、満足して家に帰る。
お昼頃、街に出かける道すがらお祭りに遭遇。
かんそう。にシャイニングを追加。