24(Sat)
一部の人たちには急かもしれませんが、ここの日記やめます。 というか、場所を変えてやってます。移転先は...がんばって探してください。
12(Mon)
一回の重み。
今日はS先生がひさびさに仙台に帰ってきたということで、飲み会。
ぎりぎりまで学校で学会の準備をしていたこともあって、途中で遅れると連絡は入れたものの、
待ち合わせの時間に10分程遅れてしまった。
場面変わって、飲み会の席にて。どんな文脈だったか忘れてしまったが、
時間を守らなければだめだ、みたいな話になる。
普段は待ち合わせの5分前には待ち合わせ場所にいるようにしているのに、
たまたま今日遅刻してしまったという印象から、「おまえは『いつも』おくれてくるだろう」
といわれてしまった。このときはかっとなって反論してしまったが、
すぐに、『これが1回の重みか』と反省。いくら毎回遅れずに来たとしても、
今日、遅刻してきたという事実は、ものすごいついよいのだ。
今まで築き上げてきた事実というのは目の前の1回のミスで簡単に崩れ去ってしまう。
今回はそれをひしひしと感じさせられた。
11(Sun)
総選挙の日。うちの選挙区は造反も刺客もいない、いわゆる面白くない選挙区。
選挙に面白い、面白くないなんてあったもんじゃないと思うが。
どういうわけかいつも通りの時間に目が覚めたので、早めに投票をすませる。
今回の選挙に限ったことではないが、たいていどこの党も(確認したわけじゃないけど多分全部だろう)
「あそこの党はだめだから、うちの党に投票してください」なんて言っている。
つまり、相手を貶めることによって、相対的に自分をよく見せようとするわけだ。
こうなると、選挙戦はただのけなし合いになって、投票する気も失せてくる。
どこもが自分のところ意外はだめだ、といっているから当たり前だ。
それよりも、「うちの党の政策はこんなことも考えていて、すごい良いんですよ」
なんて言ってくれると、選挙ももっと活発になるんじゃないだろうか?
つまり、相手がどうであろうと、ひたすら自分をよく見せるわけだ。
現在の、小学生の喧嘩みたいな、全く相手の話を聞かない罵声の飛ばし合いよりは、建設的だと思う。
100年程前、「主権在民」と命をかけて選挙権を訴えてきた人たちは、 「投票しても意味がない」なんて言って、投票率が50%程度の現状を見たらどう思うだろう?
何日か前に話したのだが、新党ができて「白民党」や、「ハム明党」(縦書きすることに注意)、 「民王党」なんて名前を付けられるのだろうか?
10(Sat)
学会まであと2週間を切っているのに、いまだにプログラムをいじっている。
最近、プログラムの動作チェックに中途半端な待ち時間ができるようになったので、
発表のスライドを作るなどすれば良いんだろうけど、どういうわけか、今頃Windows付属の
マインスイーパーにはまる。最初は初級ですら苦戦してたのが、今日はついに上級をクリア。
もちろん、クリアした頃には動作チェックはとうの昔に終わっている。
マインスイーパーって、必ずしも解けるわけではないってのがはまる理由なんだろうなあ。
1個目から爆弾が出ると、「ああ、もう1回」ってなっちゃう。
9(Fri)
Mさんの送別会。送別会はだいたい学校のセミナー室で料理を作ってやるんだけど、 今回は特に手の込んだ料理だった。ビールもYEBISUビールと銀河高原ビール。 久々にリッチな食事を楽しんだ。
6(Tue)
久々に感想文を追加。感想文を書いてない本があるかな、と本棚を探していたら、 「積ん読(つんどく)」になったままの本が3冊も。読む機会がありそうでないなあ。
今日しでかした失敗。
配列を動的に確保するプログラムで、宣言はしてある(つまりヘッダファイルにはコレつかいますよ、とかいてある)
ものの実際に確保しないで、配列に値を代入しようとしていた。それはエラーはくわ。
見つけたときはうれしいというよりも、脱力。自分のアホさ加減にびっくりした。
研究が切羽詰まってくると、日記の内容も研究ネタが多くなる。 昔の日記を見返すと、「この時期切羽詰まってたな」とわかりやすい。
5(Mon)
週末ノートパソコン(Mac)で計算していたプログラムを、画面が小さいので、 デスクトップ(Windows)に持っていったら、なぜか動かない。 コンパイラ依存のコードはないはずなのに...と悪戦苦闘すること2時間。 だめもとで、改行コード をCR+LFに変えてみたらあっさり動いた。なんじゃそりゃ。 確かに改行コードは注意することだけど、Macでは(CR+LFやLFが混ざっていても)問題なく動いたのに。 デバッガにしても、全然関係ないところでエラーはくんじゃない。
結論。
コンピュータは正しい。でもフレンドリーじゃない。特にWindows。
この日記を書いている途中、改行コードについて調べたら、
…(中略)…といったような改行コードの違いが異システム間での連携で問題になることは多い。
とでていた。ばかにしやがって。
2(Fri)
この1週間、波数で表示されたデータを見て実空間を考えていたら、 頭の中でFourier変換できるようになってきた。 歩きながらFourier変換すると階段で転びそうになる。...まだまだ修行が足りない。
今年の暑さはいったいなに!?9月だというのに、いまだに蝉が鳴いている。 例年の仙台だと、9月はいい加減半袖をしまおうか、という時期なのに、 昼間はクーラーがないと辛い毎日。夏物の服はあんまり持ってないから早く秋になってくれ。
1(Thu)
久々に覚えてる夢を見た。ピアノを弾いている夢。
しかも、ベートーヴェンのピアノソナタ第8番 ハ短調 Op.13、いわゆる『悲愴』。
昔から楽譜を読むのが下手で、暗譜しないと弾けなかっただけに、
練習したことのない曲が弾けたのは(夢の中でも)ものすごい感動。
目が覚めてから、試しに弾けるかどうか指を動かしてみたけど、当然ながらできなかった。
それにしても、なんでよりによって、『悲愴』だったんだろう?確かに好きな曲だけど。