3月の日記
31(Fri)
仙台最終日

大学にいた人たちに挨拶をして一路東海村へ。 今日に限って仙台名物「春先の吹雪」。視界が悪い上にかなり強い風で、車が揺れる揺れる。
凌駕あまりにも汚くて愕然とする。部屋中ぞうきんがけして、白いぞうきんが真っ黒に。

30(Thu)
また忘れる

いい時間の飛行機がなかったので、朝早く松山を発つ。 経由地のセントレア空港に着いて携帯電話をなくしたことに気づく。 電話したら、松山空港にあったものの、引っ越しでごたごたしているのに電話がないなんて厳しい。

29(Wed)
学会三日目

午前中はセッションがなかったので、松山城へ。磁石が引き合うように友達に出会う。 城だけでも10人は超えたんじゃないかというくらい。
午後シンポジウムを睡魔と戦いながら聞き、今度は道後温泉へ。 「千と千尋」にでてきそうな温泉を見て、足湯だけつかる。のどかな温泉街でいいわ。 銀山温泉とはまた違った趣。

学会二日目

発表の日。今回もまた接続を失敗する。前回失敗してからミラーリングは何度か試してるんだけど、 なんで失敗するんだろ?でも、今回はあまり時間をとられなかったので一安心。 発表そのものはまずまず。練習しておけばもう少しうまく説明できたかもしれないけれど、まあしかたない。
前半、研究室の人たちと飲む。学会で研究室の人たちと飲むのはめずらしい。 M2の最後の送別会もかねていたので、オーバーブッキングでもらったお金を会費に使ってもらう。 あぶく銭は潔く使ってしまわないと。
後半はいつものメンツと飲み会。これも定番になりつつあるけど、次回からはどうなることやら。

27(Mon)
学会初日

朝かなりキツいことがあったので、午前中のセッション集中できず。 誰が悪いんだかわかんないけど。考え過ぎなのかなあ?とりあえず、この件は様子見。 あんまり時間ないんだけどなあ。
夜はいつものメンツと飲み会。

26(Sun)
一日一善

物理屋をわんさかと乗せた飛行機で松山へ。 仙台から松山へは直通の飛行機はないので、伊丹空港を経由する。 伊丹空港に着いたら、乗るはずの飛行機がオーバーブッキングで変更しても良いという人を募集。 高々一時間変更になるだけだったので、変更を申し出たら、謝礼として1万円くれた。ラッキー。

松山夜1日め

Iと連れ立って松山の街へ飲みに行く。街は思ったより小さくないし、お店もなかなかいい。 ふらっと立ち寄ったお店2軒がとてもいい雰囲気だったので、なおさら好印象。 最後にお茶とケーキの店にはいったんだけど、となりの席にいたおじさん二人組(十中八九物理屋)が、 ふと気づくと手を握りあって何やら話していた。まずいモノ見ちゃったかなあ?

25(Sat)
なにもない

荷物をあらかた送ってしまったので部屋の中ががらんとしてる。 物がないといろんな音が響いて物悲しい。それに加えてやることもない。 学会の準備はすませてしまったし、読む本も送ってしまった。次回の引っ越しはもっと日程を考えてやらなければ。

24(Fri)
こっちもしばらく最後

仙台を出るといったら、サークルの同期で仙台に残っている人たちが送別会してくれた。 既に仕事もして、職業柄忙しいだろうに、わざわざありがたいことです。

23(Thu)
プレゼント

仙台で飲むのはしばらく最後ということで、Iさんと飲みにいく。 いつも飲みに行くお店で「今日でしばらく来れなくなります」なんて話をバーテンダーさんと話したら、 グラスをくれた。常連になるとなかなかいいことありますね。バーテンダーさんありがとう。

22(Wed)
ゴールドゴールド

免許更新にいってきた。今日はどうせ引っ越し手続きであちこち出かけなければならなかったので、 そのついで。ついでというには免許センターはかなり遠いけど。 更新したら、ついにゴールド免許。軽い事故があったので、ゴールドは無理かと思っただけに、 サプライズなうれしさ。

20(Mon)
引っ越し準備開始

ふと気づくと、引っ越し一週間前を過ぎてる。昨日そのことに気づいてガク然。 今週一週間は引っ越し準備、と気合いを入れてようやく引っ越し準備開始。
今日は電気水道ガスNHKに電話して、段ボールなどの引っ越し道具も揃える。 明日中に荷つめして、あさってには各役所に届け出、明々後日には引っ越し1日目。 うーん、きっついわ。今日の研究室の荷物整理するだけで、腕が震えるくらいつかれているのに、 明日はどうなることやら。

11,12,13,14(Sat,Sun,Mon,Tue)
ごにょごにょごにょ

研究会おわってごにょごにょ。そのまま、ごにょごにょ。で、筋肉痛。過呼吸になったりも。

田舎好き?

田舎の静けさが好きだ。外に出ていても車の走る音がしない。映画なんかで無音になってるときに近い感じ。 それでも、寒かったり、不便だったりして住みたくないんだけど。

9,10(Thu,Fri)
すっかり忘れる

ずっとドタバタしていてカレンダーやメールに残ってないとどんな日だったか思い出せない。 とりあえず、カレンダーに残っていた日について。

原研研究会

来年度お世話になる研究室で研究会があるとのことなので、参加させてもらう。 発表は2日目で、スライドはある程度できあがっているものの、データの解釈がいまいち。 当然、一日目親睦会が終わったあとは必死で作業。やっぱり、酔っぱらった頭じゃ作業効率があがらない。
発表内容はかなりウケがよかった。プレゼンは失敗したかなー、と思っていただけに意外。 今回の一番の収穫は合成屋さんの話を聞けたことかな。 あんまり理解できなかったけど、いろいろ作れることがわかった。

移動中の話

電車の中で携帯電話を忘れる。乗り換えで3分しかないうえ、 線路をまたいで反対側のホームへの移動のため、大急ぎ。そのため荷物チェックが満足にできず。 ゴミは捨てないとと思って持っていったのになー。 あのゴミがなかったら、携帯電話を忘れることはなかっただろうと悔やまれる。
結局、駅で問い合わせたところ、すぐに見つかって一安心。 でも、この先14日まで続く旅行に携帯電話なしは少し辛かった。どうせ鳴らないんだけどね。

2(Thu)
時代の流れ?

最近の飲み物は何でも低カロリー、甘さ控えめな方向だけど、 余りに味がなさすぎて物足りない。同じ商品でも年々おいしくなくなっている気がする。 ただ味を薄めているだけのような気がするので、 単純にコスト削減で薄めているだけなんじゃないだろうかと疑いたくなる。 買ってもいいと思えるのはせいぜいお茶くらい?

大学生協の購買で、「単位が取れる本」だとか、 「繰り返し作業をさせる問題集」が多く売られているのを見つける。
単位を取ることが悪いとはいわないし、新しいことを覚えるにはいくらか繰り返し作業が必要だろう。 でも、「単位を取るためだけの勉強」をしたり、 「繰り返し作業で丸暗記する勉強」ってのは、高校まででお終いにしてほしい。 理学部ならなおのこと。
こういう勉強してきた人ってのは、例えば物理だと、 問題を解くことはできても、その解を吟味することができなかったり(ただの算数を解いたにすぎない)、 現実とかけ離れた解を出しても平然としていて、たちが悪い。
そういう勉強をしてきた自分がいうのだから間違いないです。

1(Wed)
論文

書き始めようとするが、PCの前で固まってしまう。なかなか難しい。 動けなくなってしまうと、ついつい、ほかのことが気になりだして、 雑用やら、遊びに走ってしまう。さっさと書かねば。