8月の日記
31
気がつけば

もう8月31日。昔は夏休みが終わりだー、という日だったのに、 最近は○○まであと△日という生活しかしてないので、 あまり実感が無い。夏休みって概念も無いしね。

高校の先生は、授業の予習に専念しているようだった。

16-20
仙台

16日に飲んできたときのこと。 ちょっと気が緩んだのか、 手に持ってたグラス(と言うよりはジョッキ)を落としてしまい、 割ってしまう。ここまではよくあることなんだけど、 落とした高さって言うのがせいぜい5-10cm。 普通に考えてごついジョッキが割れる高さではない。 ガラスにも線欠陥みたいなものがあるのかなー...とぼーっとしてたら ズボンがびっしょり濡れてしまった。

19日に人体の不思議展を見に行く。 言ってみたら想像以上に人がいてびっくりした。 会場にクーラーがないのか、あまりに暑くて集中してみてられない。 それでも展示をちらちら見ると、血管一本一本の標本なんかが面白い。 人体そのものよりも、保存技術や制作技術に興味がわいた。 それにしても、この展示はまともな解説がいっさいないんだが、 わざとやっているんだろうか? ほかの人が話しているのを盗み聞きしていると、 中途半端な知識で解説している人が多くて、間違った知識を植え付けかねない。 もうちょっと配慮があってもいいんじゃないかなとおもった。

13-15
実家に帰る

お中元のビールをもらってきた。ラッキー。

11
飲み会

何となく流れで飲み会。考えてみれば東海で飲むのは新歓以来か。 お酒が入ったこともあって、ちょっと本音を言ってみた。

8
口座開設

いろいろと訳あって口座開設のため水戸へいく。 銀行についた直後にハンコを忘れたことに気づきもう一回出直す。 これだけで一日の大半がつぶれた。 普通の街に住んでいればこんなことは無いんだけどねえ。

1-6
夏の学校まとめ

今年は当日やる仕事というのがないので、主に雑用。 仕事が無いのは無いで、ちょっとさびしい。 それでも睡眠は一日だいたい3時間。 今年特徴的だったのが、いろいろな分野の人がよってたかって議論したこと。 今回のネタが論文になるまで行けるかわからないけど、 かなりいい傾向かもしれない。

帰り道、東海村でものすごい混雑していたので「原子炉で事故でもあったか」 と思ったらただの花火大会だった。