9月の日記
2
かびかびかび

少し涼しくなってきたので、夏物をすこし片づけて秋物をみていたら、 ジャケットとコートがカビだらけ。あーりーえーなーいーーー。

1
ニュースにて

先日飲酒運転で事故を起こしたという事件が起きたけど、そのニュースの中から。 「こちらのガードレールは□□トントラックが■■Km/hでぶつかっても耐えるんですが、 反対側のガードレールは○○○Kgの重さにしか耐えられないのです。」 感覚的にはもちろんわかるけど、こういう表現の仕方をするということは マスコミにはバカしかいないんじゃないかと思えてくる。

『□□トントラックが■■Km/hでぶつかる』ということは、 おそらく[質量]×[速度]で[力積]の意味なんだろう。
一方『○○○Kgの重さ』とはエネルギーと捉えることもできるが、 実生活からはかけ離れたスケールだからおそらく、 ここは好意的に捉えて重力加速度をかけ、 [質量]×[加速度]で[力]の次元の話をしているのだろう。
(2006.9.29追加)
「重さ」は力の単位でした。 質量と勘違いしていた。高校のときに散々やったのに。。。
こうなると、全然違うものを比べていて「距離と速度どっちが短い?」 といってるようなものだ。
こんな物理学の初歩、次元あわせすらされてない情報にばかり触れているから 「速さ、距離、時間」の関係が理解できない人が多いんですかねえ?