連絡先
名前: 是常 隆
Email:
住所: 980-8578 仙台市青葉区荒巻字青葉6−3
東北大学大学院理学研究科物理学専攻
居室: 青葉山キャンパス 理学合同B棟843
略歴
1995.3 福井県立高志高校卒業
1999.3 東京大学理学部物理学科卒業
2004.3 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了(小形研究室)
2004.4 - 2006.9 独立行政法人理化学研究所基礎特別研究員(古崎物性理論研究室)
2006.10 - 2014.4 東京工業大学大学院理学系研究科物性物理学専攻 斎藤研究室 助教
2010.5 - 2010.10 カリフォルニア大学バークレー校 研究員
2014.5 - 2017.3 独立行政法人理化学研究所 創発物性科学研究センター 上級研究員
2017.4 - 2023.12 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 准教授
2024.1 - 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 教授
外部資金取得状況
  • 基盤研究(A) 「超伝導体の第一原理物質設計手法の開発とその応用」
    研究分担者(2024 - 2026)
  • JST ASPIRE for top 「トポロジカル物質に基づく革新的量子エレクトロニクスの創成」
    研究分担者(2023 - 2028)
  • 学術変革領域(A) 「アシンメトリが彩る量子物質の可視化・設計・創出」
    研究分担者(2023 - 2027)
  • 基盤研究(A) 「プラズママテリアルズインフォマティクスが拓く完全カイラリティ制御ナノチューブ合成」
    研究分担者(2023 - 2026)
  • 基盤研究(C) 「有効模型データベースを用いた機能性物質の探索と設計」
    研究代表者(2022 - 2024)
  • 挑戦的研究(萌芽) 「ボルツマン理論の範疇を超えた熱電物性の開拓と革新的ソルバーの開発」
    研究分担者(2022 - 2023)
  • 基盤研究(A) 「マルチポロニクスの第一原理物質設計」
    研究分担者(2021 - 2023)
  • 基盤研究(B) 「次元圧縮技術が拓く二粒子応答の第一原理計算」
    研究分担者(2021 - 2023)
  • JST未来社会創造事業 大規模プロジェクト型 「スピントロニクス光電インターフェースの基盤技術の創成」
    グループリーダー(2020 -)
  • 基盤研究(A) 「ワイル磁性体における電気磁気応答の発現機構の解明」
    研究分担者(2019 - 2021)
  • 基盤研究(C) 「第一原理計算に基づく多面的なアプローチによる超伝導物質探索」
    研究代表者(2018 - 2021)
  • 新学術領域研究 「原子層科学」
    公募研究「原子層における次元性と対称性を用いた物質設計」
    研究代表者(2016 - 2017)
  • さきがけ 研究領域「理論・実験・計算科学とデータ科学が連携・融合した先進的マテリアルズインフォマティクスのための基盤技術の構築」
    研究題目「有効模型化を利用したマテリアルズインフォマティクス」
    研究代表者(2015.12 - 2018)
  • 基盤研究(B) 「超伝導密度汎関数理論の開発と応用」
    研究分担者 (2015 - 2017)
  • 新学術領域研究 「コンピューティクスによる物質デザイン:複合相関と非平衡ダイナミクス」
    計画研究「第一原理系励起状態の多体論と高転移温度超伝導物質デザイン」
    連携研究者 (2010 - 2012)
    公募研究「電子格子相互作用に起因する電子物性解明と物質設計」
    研究代表者 (2013 - 2014)
  • 基盤研究(B) 「超伝導転移温度の第一原理的計算法の開発と応用」
    研究分担者 (2011 - 2013)
  • 若手研究(B) 「炭素関連物質における電子構造、格子振動および超伝導の解析」
    研究代表者 (2010 - 2012)
  • 特定領域研究「配列ナノ空間を利用した新物質科学---ユビキタス元素戦略」
    公募研究「フラーレン超伝導の第一原理的解析と新物質探索」
    研究代表者(2010 - 2011)
  • 特定領域研究「カーボンナノチューブナノエレクトロニクス」
    計画研究「ナノチューブ新物質のデザインと電子構造・物性解明 」
    研究分担者(2007 - 2009), 連携研究者(2010 - 2011)
  • 特定領域研究「次世代量子シミュレータ・量子デザイン手法の開発」
    公募研究「最小ワニエ軌道を用いたフラストレーション系の強相関第一原理計算」
    研究分担者(2007 - 2008)
  • 若手研究(B) 「グリーン関数理論を用いたカーボンナノチューブの電子構造の解明」
    研究代表者 (2007 - 2009)