ブロックポリマー(block polymer)とは、 異なる種類の高分子鎖を、化学結合でくっつけたものです。 ブロック共重合体ともいいます。 特に、2つの異なる高分子鎖を、 くっつけた場合は、ダイブロックコポリマー (di-block co-polymer;di は2つ,co はくっつける,を意味します。)と呼びます。
一般に、異なる種類の高分子鎖は、水と油のように、混ざり合うことはありません。
したがって、異なる種類の高分子鎖を、容器に入れると、最初はいくらか混ざっているかもしれませんが、
放っておくと、分離してしまうのです。これを相分離と呼び、
特にこのあと説明する、ミクロ相分離と区別するために、
マクロ相分離と呼びます。
マクロとは、大きいということを意味します。
高分子鎖の大きさ(μm;マイクロメートル,100万分の1メートル)にくらべて、
非常に大きいスケール(mm以上のおおきさ)で分離するので、マクロ相分離です。
それでは、ダイブロックコポリマーを容器に入れたら、どうなるか考えてみましょう。
以下では、ダイブロックコポリマーを、A/Bブロックポリマーと呼ぶことにします。
Aという高分子鎖と、Bという高分子鎖をくっつけた、
ダイブロックコポリマーであるということです。
異なる高分子鎖は、独立に動けるので、マクロ相分離しましたが、
今度は、異なる高分子鎖(A/B)どうしがくっついている、ダイブロックコポリマーです。
マクロ相分離することは、できません。
くっついても、できるだけ離れようとしますから、
高分子鎖の大きさ程度で交互に、Aが多い部分と、Bが多い部分に分かれるしかないのです。
これをミクロ相分離と呼びます。
ミクロとは、小さいということを意味します。
高分子鎖程度の、小さいスケールで相分離するので、ミクロ相分離です。
このミクロ相分離が面白いのは、AとBの長さの比を変えると、相分離する形(構造)が変わるということです。
例を見てみましょう...といいたいところですが、著作権の関係でweb上に相図をのせられません。
論文をとれる人は
A.K.Khandpur, S.Forster, and F.S.Bates, Macromolecules, 28 (1995) 8796-8806.
をごらんください。
ダイブロックコポリマーの場合に現れる構造は以下の4つです。
★Sphere構造
この構造は、A/Bの短い方が球状に集まり、
その球がbcc構造
(立方体の四角と中央に配置される構造,bace centered cubic)をとります。
★Cylinder構造
この構造は、A/Bの短い方が円柱状に集まり、
その円柱が、三角格子(2次元平面でみると正三角形)をくむように、配置されます。
円柱に垂直に切ると、どこで切っても同じ、金太郎あめみたいになっています。
★Gyroid構造
奇妙に枝分かれしている構造です。言葉で説明するのは難しいです。
googleで"gyroid"でイメージ検索して下さい。
★Lamellar構造
AとBが交互に層状に現れる構造です。ミルフィーユです。
ここまでを整理しましょう。
★異種高分子鎖を化学結合でくっつけたものを、ブロックポリマーと呼ぶ。
★ブロックポリマーは、ミクロ相分離する。
★異種高分子鎖の長さを、いろいろ変えると、様々な構造が現れる。
上に書いた通り、ブロックポリマーを使うと、本来混ぜ合わせることができない物質どうしを、
巨視的には混ぜ合わせることが可能です。
たとえば硬化/耐熱プラスチックやタイヤなどに使われています。
硬化プラスチックは、固くない高分子鎖と、固い高分子鎖で作ったブロックポリマーを使うことにより、
新たに、『硬い』という性質を持たせることが可能です。
上に挙げた例は、『混ぜ合わせることによって、両方の特徴を生かす』という例でしたが、
相分離構造の『形』そのものを、利用する応用例が考えられています。たとえば、ナノリアクター。
ナノリアクターとは、分子の鎔(いがた)のようなものです。
Cylinder構造の円柱部分を、薬品でながすと、円柱状に穴の空いた構造ができます。
この穴の中で、分子を合成することで、枝分かれのしやすい分子を、
直鎖状分子に合成することが可能と考えられています。
従来の研究は、ブロックポリマーの"長さの比"と"温度"を設定した時に、
どの相分離構造が現れるか、ということを予言するものでした。
つまり、実際にブロックポリマーを合成しないでも、
どんな相分離構造になるかわかるよ、という研究です。
これはダイブロックコポリマーに限らず、
トリブロックコポリマー(3つのブロックからなるブロックポリマー)や、
枝分かれのあるブロックポリマーに対しても、成功しています。
ここまで見ると、『もうこの分野でやることないじゃん』と思われるかもしれません。
でもこのミクロ相分離、色々な構造が現れるなら、逆に
自分の欲しい構造をつくりだしてやろう。
と考えてみるわけです。たとえば、合成したい分子のサイズにあった大きさをもつCylinder構造は、
どんなブロックポリマーを使ったらできるのか?ということを予言したいわけです。
他にも、(何の役に立つかわからないけど)ミクロ相分離でドラ○もんの顔が現れたら、
面白いと思いませんか?