Current Affiliation
Affiliation
Department of Physics, Graduate School of Science, Tohoku University
Address
6-3 Aramaki, Aoba, Sendai, 980-8578 Japan
Science Complex B 845
Education
- April 1999: Enrolled at Nagai High School, Yamagata Prefecture
- March 2002: Graduated from Nagai High School
- April 2002: Enrolled in the Department of Physics, Faculty of Science, Tohoku University
- March 2006: Graduated with a Bachelor's degree in Physics
- April 2006: Enrolled in the Master's Program, Department of Physics, Graduate School of Science, Tohoku University
- March 2008: Completed the Master's Program
- April 2008: Enrolled in the Doctoral Program, Department of Physics, Graduate School of Science, Tohoku University
- March 2011: Completed the Doctoral Program
- March 2011: Earned Doctor of Science from Tohoku University
Academic Experience
- August 2008: Appointed as a Research Assistant under Tohoku University GCOE Program (Term: August 2008 – March 2010)
- April 2010: Appointed as a JSPS Research Fellow (DC2) (Term: April 2010 – March 2011, Supervisor: Associate Professor Sumio Ishihara)
- April 2011: Assistant Professor, Department of Physics, Tohoku University
- April 2013: Appointed as a JSPS Research Fellow (PD) (Supervisor: Associate Professor Yukitoshi Motome, Term: April 2013 – March 2016, declined for FY2014–2015)
- April 2014: Assistant Professor, Koga Laboratory, Department of Physics, Tokyo Institute of Technology
- December 2018: Associate Professor, Department of Physics, Yokohama National University
- January 2019: Concurrent appointment at Institute of Advanced Sciences, Yokohama National University
- October 2019: Concurrent appointment as a PRESTO Researcher, Japan Science and Technology Agency (JST)
- October 2021: Associate Professor, Department of Physics, Tohoku University
Part-Time Lecturer
- December 2020: Graduate School of Engineering, Nagoya University
- June 2021: Graduate School of Science, Tokyo Metropolitan University
- December 2021: Graduate School of Integrated Science and Engineering, Chiba University
- June 2023: Graduate School of Science, Kyoto University
- June 2024: Graduate School of Science, Osaka University
Teaching Experience
Tohoku University
Academic Year 2024
- 統計物理学II [後期] (学部3年生向け)
- 物理と対称性 [前期] (学部3年生向け)
- 現代物理のフロンティア [前期] (学部1年生向け)
- 物理学セミナー [前期] (学部4年生向け)
- 集中講義「量子スピン液体の基礎と最近の発展」(大阪大学 大学院理学研究科 物理学専攻・連絡担当:越野幹人教授)
Academic Year 2023
- 統計物理学II [後期] (学部3年生向け)
- 固体電子論特論 [後期] (大学院生向け)
- 物理学セミナー [後期] (学部3年生向け)
- 物理学セミナー [前期] (学部4年生向け)
- 集中講義「強相関電子系におけるスピンと軌道の物理」(京都大学 大学院理学研究科 物理学第一分野特別講義1・連絡担当:笠原裕一准教授)
Academic Year 2022
- 統計物理学II [後期] (学部3年生向け)
- 固体電子論特論 [前期] (大学院生向け)
Academic Year 2021
- 集中講義「軌道自由度を持つ相関電子系の物理」(千葉大学 大学院融合理工学府 凝縮系物理学特論Ⅲ・連絡担当:太田幸則教授)
- 物理学セミナー [後期] (学部3年生向け)
Yokohama National University
Academic Year 2021
- 集中講義「軌道自由度を持つ相関電子系の物理」(東京都立大学 大学院理学研究科 超伝導理工学特別講義・物理学特別講義Ⅰ・連絡担当:服部一匡准教授)
- 物性物理概論 [後期] (大学院生向け)
- 物理工学実験情報演習Ⅱ [前期] (学部2年生向け)
- 物理工学概論 [前期] (学部1年生向け)
Academic Year 2020
- 集中講義「軌道自由度を持つ相関電子系の物理」(名古屋大学 大学院工学研究科応用物理学専攻 応用物理学特論・工学部物理工学科 物理工学特別講義・連絡担当:澤博教授)
- 卒業研究 [通年] (学部4年生向け)
- 先端物理ゼミナール [通年] (学部4年生向け)
- プレゼンテーション演習 [後期] (学部3年生向け)
- 物理工学実験情報演習Ⅱ [前期] (学部2年生向け)
- 物理工学概論 [前期] (学部1年生向け)
Academic Year 2019
- 物性物理概論 [後期] (大学院生向け)
- 卒業研究 [通年] (学部4年生向け)
- 先端物理ゼミナール [通年] (学部4年生向け)
- プレゼンテーション演習 [後期] (学部3年生向け)
- 物理工学実験情報演習Ⅱ [前期] (学部2年生向け)
Tokyo Institute of Technology
Academic Year 2018
- 量子力学III演習 [3Q] (学部3年生向け)
- 量子力学入門演習 [3Q] (学部2年生向け)
- 解析力学演習 [2Q] (学部2年生向け)
- 統計力学II演習 [1Q] (学部3年生向け)
Academic Year 2017
- 量子力学II演習 [4Q] (学部2年生向け)
- 量子力学入門演習 [3Q] (学部2年生向け)
- 解析力学演習 [2Q] (学部2年生向け)
Academic Year 2016
- 量子力学演習第二B [4Q] (学部2年生向け)
- 量子力学演習第一B [3Q] (学部2年生向け)
Academic Year 2015
- 量子力学演習第一B [後期] (学部2年生向け)
- 熱・統計力学演習第二A [前期] (学部3年生向け)
Academic Year 2014
- 量子力学演習第一B [後期] (学部2年生向け)
- 熱・統計力学演習第二A [前期] (学部3年生向け)
Tohoku University
Academic Year 2012
- 物理学のフロンティア [後期] (学部1年生向け)
- 量子力学II演習 [前期] (学部3年生向け)
Grants
- 平成22年4月-平成24年3月(平成23年度分辞退) 「軌道縮退系特有のフラストレーション効果と量子現象の理論」(特別研究員奨励費)
- 平成25年4月-平成28年3月(平成26-27年度分辞退) 「非クラマース状態を持つd電子系における相関効果と電荷ダイナミクス」(特別研究員奨励費)
- 平成27年2月-平成28年2月 「量子スピン液体におけるトポロジカル熱輸送」(「研究の種発掘」支援・東京工業大学)
- 平成27年4月-平成30年3月 「マヨラナフェルミオン描像に基づいた量子スピン系に対する数値的研究」(挑戦的萌芽研究・分担)
- 平成28年4月-平成30年3月 「量子スピン系に内在するマヨラナダイナミクスとそのトポロジー」(新学術領域研究(研究領域提案型)・公募班・代表)
- 平成28年4月-令和2年3月 「スピンの分数化による量子スピン液体の開拓」(基盤研究(A)・分担)
- 平成28年4月-令和2年3月(平成31年度分辞退) 「可解模型を起点とした強いスピン軌道相互作用がもたらす特異な量子状態の探求」(若手研究(B)・代表)
- 平成30年4月-令和2年3月 「量子スピン液体で発現する創発準粒子のトポロジカル特性の安定性とその制御」(新学術領域研究(研究領域提案型)・公募班・代表)
- 平成30年12月-令和2年3月 卓越研究員 研究費
- 平成30年12月-令和5年3月 卓越研究員 研究環境整備費
- 平成31年4月-令和6年3月 「量子スピン液体の準粒子励起を反映した非平衡磁気ダイナミクス」(基盤研究(C)・代表)
- 令和元年10月-令和5年3月 量子トポロジカル磁性体のもつ素励起の時空間的制御 (科学技術振興機構 さきがけ「トポロジカル材料科学と革新的機能創出」)
- 令和2年4月-令和7年3月 「量子スピン液体におけるマヨラナ粒子の創出と制御」(基盤研究(A)・分担)
- 令和4年4月-令和7年3月 「高圧合成を駆使したハニカム磁性体の非金属サイトの制御による新規量子相の開拓」(基盤研究(B)・分担)
- 令和5年4月-令和8年3月 「非相対論的スピン軌道結合が拓く有機・無機強相関系の新規交差応答の研究」(基盤研究(B)・分担)
- 令和5年4月-令和10年3月 「1000テスラ科学の推進」(学術変革領域研究(A)・分担)
- 令和5年4月-令和10年3月 「1000T非摂動磁場効果の理論」(学術変革領域研究(A)・分担)
Awards
- 平成17年3月 「青葉理学振興会奨励賞」(東北大学理学部・理学研究科)を受賞
- 平成23年2月 「物理学専攻賞」(東北大学理学部・理学研究科)を受賞
- 平成28年12月 平成28年度「理学系若手研究奨励賞」(東京工業大学)を受賞
- 平成29年3月 「第11回(2017年)日本物理学会若手奨励賞」(日本物理学会 領域8)を受賞
- 平成30年4月 「文部科学大臣表彰(若手科学者賞)」(文部科学省)を受賞
- 令和2年7月 「外部資金獲得研究者表彰」(横浜国立大学)を受賞
- 令和2年10月 「泉萩会奨励賞」(東北大学 泉萩会)を受賞
- 令和2年12月 「第15回 凝縮系科学賞」(凝縮系科学賞選考委員会)を受賞
Misc
- 平成28年4月-平成29年3月 日本物理学会 領域8運営委員 (平成28年10月-平成29年3月)
- 平成29年5月9-13日 「International Conference on Topological Materials Science (TopoMat2017)」Local
Committee
- 令和元年11月14-15日 第12回トポロジー連携研究会「マヨラナ励起の実証に向けて」 世話人