現在の所属

所属

東北大学 大学院理学研究科 物理学専攻 准教授

住所

〒980-8578 仙台市青葉区荒巻字青葉6-3
理学研究科合同B棟845

学歴

  • 平成11年4月 山形県立長井高等学校 入学
  • 平成14年3月 同 卒業
  • 平成14年4月 東北大学理学部物理学科 入学
  • 平成18年3月 同 卒業
  • 平成18年4月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士課程前期 入学
  • 平成20年3月 同 修了
  • 平成20年4月 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 博士課程後期 入学
  • 平成23年3月 同 修了
  • 平成23年3月 博士(理学) 東北大学 取得

研究歴・職歴

  • 平成20年8月 東北大学GCOEリサーチアシスタント採用 (採用期間:平成20年8月-平成22年3月)
  • 平成22年4月 日本学術振興会 特別研究員 DC2 採用 (採用期間:平成22年4月-平成23年3月,受入研究員:石原純夫准教授)
  • 平成23年4月 東北大学大学院理学研究科 助教
  • 平成25年4月 日本学術振興会 特別研究員PD 採用 (受入研究員:求幸年准教授,採用期間:平成25年4月-平成28年3月(平成26-27年度分辞退))
  • 平成26年4月 東京工業大学大学院理工学研究科物性物理学専攻 古賀研究室 助教
  • 平成28年4月 東京工業大学理学院 古賀研究室 助教
  • 平成30年12月 横浜国立大学 大学院工学研究院 准教授
  • 平成31年1月 横浜国立大学 先端科学高等研究院 兼務
  • 令和元年10月 科学技術振興機構 さきがけ研究者 兼務
  • 令和3年10月 東北大学 大学院理学研究科 准教授
  • 現在に至る

非常勤講師

  • 令和2年12月 名古屋大学 大学院工学研究科
  • 令和3年6月 東京都立大学 大学院理学研究科
  • 令和3年12月 千葉大学 大学院融合理工学府
  • 令和5年6月 京都大学 大学院理学研究科
  • 令和6年6月 大阪大学 大学院理学研究科

授業歴

東北大学

令和6年度

  • 統計物理学II [後期] (学部3年生向け)
  • 物理と対称性 [前期] (学部3年生向け)
  • 現代物理のフロンティア [前期] (学部1年生向け)
  • 物理学セミナー [前期] (学部4年生向け)
  • 集中講義「量子スピン液体の基礎と最近の発展」(大阪大学 大学院理学研究科 物理学専攻・連絡担当:越野幹人教授)

令和5年度

  • 統計物理学II [後期] (学部3年生向け)
  • 固体電子論特論 [後期] (大学院生向け)
  • 物理学セミナー [後期] (学部3年生向け)
  • 物理学セミナー [前期] (学部4年生向け)
  • 集中講義「強相関電子系におけるスピンと軌道の物理」(京都大学 大学院理学研究科 物理学第一分野特別講義1・連絡担当:笠原裕一准教授)

令和4年度

  • 統計物理学II [後期] (学部3年生向け)
  • 固体電子論特論 [前期] (大学院生向け)

令和3年度

  • 集中講義「軌道自由度を持つ相関電子系の物理」(千葉大学 大学院融合理工学府 凝縮系物理学特論Ⅲ・連絡担当:太田幸則教授)
  • 物理学セミナー [後期] (学部3年生向け)

横浜国立大学

令和3年度

  • 集中講義「軌道自由度を持つ相関電子系の物理」(東京都立大学 大学院理学研究科 超伝導理工学特別講義・物理学特別講義Ⅰ・連絡担当:服部一匡准教授)
  • 物性物理概論 [後期] (大学院生向け)
  • 物理工学実験情報演習Ⅱ [前期] (学部2年生向け)
  • 物理工学概論 [前期] (学部1年生向け)

令和2年度

  • 集中講義「軌道自由度を持つ相関電子系の物理」(名古屋大学 大学院工学研究科応用物理学専攻 応用物理学特論・工学部物理工学科 物理工学特別講義・連絡担当:澤博教授)
  • 卒業研究 [通年] (学部4年生向け)
  • 先端物理ゼミナール [通年] (学部4年生向け)
  • プレゼンテーション演習 [後期] (学部3年生向け)
  • 物理工学実験情報演習Ⅱ [前期] (学部2年生向け)
  • 物理工学概論 [前期] (学部1年生向け)

令和元年度

  • 物性物理概論 [後期] (大学院生向け)
  • 卒業研究 [通年] (学部4年生向け)
  • 先端物理ゼミナール [通年] (学部4年生向け)
  • プレゼンテーション演習 [後期] (学部3年生向け)
  • 物理工学実験情報演習Ⅱ [前期] (学部2年生向け)

東京工業大学

平成30年度

  • 量子力学III演習 [3Q] (学部3年生向け)
  • 量子力学入門演習 [3Q] (学部2年生向け)
  • 解析力学演習 [2Q] (学部2年生向け)
  • 統計力学II演習 [1Q] (学部3年生向け)

平成29年度

  • 量子力学II演習 [4Q] (学部2年生向け)
  • 量子力学入門演習 [3Q] (学部2年生向け)
  • 解析力学演習 [2Q] (学部2年生向け)

平成28年度

  • 量子力学演習第二B [4Q] (学部2年生向け)
  • 量子力学演習第一B [3Q] (学部2年生向け)

平成27年度

  • 量子力学演習第一B [後期] (学部2年生向け)
  • 熱・統計力学演習第二A [前期] (学部3年生向け)

平成26年度

  • 量子力学演習第一B [後期] (学部2年生向け)
  • 熱・統計力学演習第二A [前期] (学部3年生向け)

東北大学

平成24年度

  • 物理学のフロンティア [後期] (学部1年生向け)
  • 量子力学II演習 [前期] (学部3年生向け)

競争的資金等

  • 平成22年4月-平成24年3月(平成23年度分辞退) 「軌道縮退系特有のフラストレーション効果と量子現象の理論」(特別研究員奨励費)
  • 平成25年4月-平成28年3月(平成26-27年度分辞退) 「非クラマース状態を持つd電子系における相関効果と電荷ダイナミクス」(特別研究員奨励費)
  • 平成27年2月-平成28年2月 「量子スピン液体におけるトポロジカル熱輸送」(「研究の種発掘」支援・東京工業大学)
  • 平成27年4月-平成30年3月 「マヨラナフェルミオン描像に基づいた量子スピン系に対する数値的研究」(挑戦的萌芽研究・分担)
  • 平成28年4月-平成30年3月 「量子スピン系に内在するマヨラナダイナミクスとそのトポロジー」(新学術領域研究(研究領域提案型)・公募班・代表)
  • 平成28年4月-令和2年3月 「スピンの分数化による量子スピン液体の開拓」(基盤研究(A)・分担)
  • 平成28年4月-令和2年3月(平成31年度分辞退) 「可解模型を起点とした強いスピン軌道相互作用がもたらす特異な量子状態の探求」(若手研究(B)・代表)
  • 平成30年4月-令和2年3月 「量子スピン液体で発現する創発準粒子のトポロジカル特性の安定性とその制御」(新学術領域研究(研究領域提案型)・公募班・代表)
  • 平成30年12月-令和2年3月 卓越研究員 研究費
  • 平成30年12月-令和5年3月 卓越研究員 研究環境整備費
  • 平成31年4月-令和6年3月 「量子スピン液体の準粒子励起を反映した非平衡磁気ダイナミクス」(基盤研究(C)・代表)
  • 令和元年10月-令和5年3月 量子トポロジカル磁性体のもつ素励起の時空間的制御 (科学技術振興機構 さきがけ「トポロジカル材料科学と革新的機能創出」)
  • 令和2年4月-令和7年3月 「量子スピン液体におけるマヨラナ粒子の創出と制御」(基盤研究(A)・分担)
  • 令和4年4月-令和7年3月 「高圧合成を駆使したハニカム磁性体の非金属サイトの制御による新規量子相の開拓」(基盤研究(B)・分担)
  • 令和5年4月-令和8年3月 「非相対論的スピン軌道結合が拓く有機・無機強相関系の新規交差応答の研究」(基盤研究(B)・分担)
  • 令和5年4月-令和10年3月 「1000テスラ科学の推進」(学術変革領域研究(A)・分担)
  • 令和5年4月-令和10年3月 「1000T非摂動磁場効果の理論」(学術変革領域研究(A)・分担)

受賞歴

  • 平成17年3月 「青葉理学振興会奨励賞」(東北大学理学部・理学研究科)を受賞
  • 平成23年2月 「物理学専攻賞」(東北大学理学部・理学研究科)を受賞
  • 平成28年12月 平成28年度「理学系若手研究奨励賞」(東京工業大学)を受賞
  • 平成29年3月 「第11回(2017年)日本物理学会若手奨励賞」(日本物理学会 領域8)を受賞
  • 平成30年4月 「文部科学大臣表彰(若手科学者賞)」(文部科学省)を受賞
  • 令和2年7月 「外部資金獲得研究者表彰」(横浜国立大学)を受賞
  • 令和2年10月 「泉萩会奨励賞」(東北大学 泉萩会)を受賞
  • 令和2年12月 「第15回 凝縮系科学賞」(凝縮系科学賞選考委員会)を受賞

その他

  • 平成28年4月-平成29年3月 日本物理学会 領域8運営委員 (平成28年10月-平成29年3月)
  • 平成29年5月9-13日 「International Conference on Topological Materials Science (TopoMat2017)」Local Committee
  • 令和元年11月14-15日 第12回トポロジー連携研究会「マヨラナ励起の実証に向けて」 世話人